汚水漏れは、その原因を突き止めるのが大切です。修復するために、配管の交換や槽の修理が必要になります。汚水漏れで多いのが、汚水枡の問題です。多くは、汚水枡に汚物が詰まって、その結果、汚水枡から汚水が漏れ出していると言うことです。つまりの原因が、汚物が詰まったということなら、さらに原因を探ります。異物が流れたこととか、汚水枡の設計や施行がおかしかったことが考えられます。
異物として多いのが、オムツやタオルですが、さらに多いのは、ティッシュを流したことによる汚水枡のつまりです。ティッシュは、水に溶けにくいので詰まってしまうことになります。
汚水枡が詰まった場合には、この原因を突き止める必要があります。それで、専門の水道屋さんなどの業者に依頼するのがふさわしいでしょう。
汚水漏れとしてさらに多いのが、汚水管のつまりです。汚水管が、コンクリート製である場合には、汚水漏れを防ぐために、防水工事をする必要があります。コンクリートは、透水性があるからです。防水工事としては、防水モルタル、樹脂モルタルを使い防水措置を講じます。コンクリートが劣化してひびが入ったり、汚水管の接続部分に不具合が生じて、汚水が漏れることがあるので、定期的な点検が必要です。汚水管からの汚水漏れの場合でも施行、設計ミスということもあります。それで、異物がないのに水が溜まっていたりすると、施行ミスということになります。
汚水漏れとしては、汚水槽の老朽化による槽からの汚水漏れも生じることがあります。汚水槽にも防水シートが貼られていることが多いですが、防水シートの1層目がはがれていたりして汚水が漏れることがあります。このような場合、汚水槽を清掃して、シートの張替えなどの工事が必要になります。汚水槽がかなり老朽していて新品への交換が勧められることもあるでしょう。汚水槽から汚水が漏れることがあるので、汚水槽と受水槽は、5mほど離して設置するのが基本です。汚水漏れが起きてもおかしくないところでは、あらかじめそれを想定した設置が必要です。