洋式トイレの水漏れでは、便器と床面の間が水漏れしているということが多いです。この場合、90%が故障ではないようです。
原因としては、便器と便座の間から、ウォッシュレットの水や小便が漏れて、その後、便器の壁をつたって便器と床面の間に溜まるということが多いです。これを調べるためには、便器の側面に水が流れた形跡がないかどうかを調べてみるといいです。水が流れた形跡がある場合、トイレの用い方に気をつけることや、ウォッシュレットの水量などの設定を変更することで水漏れがなくなることが多いです。
また、洋式トイレでよくある水漏れとしては、便器の内部にあるパッキンの劣化があります。便器内部には2つのパッキンがあります。一つは給水管でもう一つは排水管です。給水管は、外部からでも見ることが出来ます。排水管のほうは、排水フランジとも呼ばれますが、そのパッキンや、フランジの変形などが原因で水漏れが発生することがあるようです。こうした、フランジや便器内のパッキンが劣化しての水漏れがある場合、水道屋さんの助けを得るのが賢いです。
便器の排水管のところには、やわらかいパッキンが組み込まれています。やわらかい粘土状のパテのようなものですが、このパテの上に便器が乗っかっているという状態です。この取り付け方に問題があり水が漏れることがあります。また、通常発生することが少ないのですが、年数が経って劣化することもあるようです。この部分に問題がある場合、便器を一度取り外す必要があり、取り付け方が悪いと水漏れするので素人には設置するのが難しいのです。
洋式トイレの水漏れでは、結露が発生してそれが影響して、水漏れがあると感じることがあります。結露が多い場合には、防露タイプの便器を用いることができます。こうした、便器に生じる水漏れに加えて、タンクからの水漏れが発生することがあります。こちらの方は、便器の水漏れに比べると問題の大きさは少ないです。